ご訪問ありがとうございます!! この出逢いが皆様の心へ、少しでも癒しを与えられますように。
神棚 神葬祭 御霊祀り 出張祭典 お問い合わせ
◇メールでのお問い合わせ◇ pii2301@icloud.comまで  ※お電話はこちら→TEL:090-9897-7157

2016年06月30日

パワースポット神社編–水屋神社

新城 日吉神社神主の徒然日記へのご訪問、誠にありがとうございます。



パワースポット神社編

いつも神社ばかりですみません。







今回は三重県!




三重県なのでお隣ですface01





はっきり言って かなりすごい!






なので、


絶対遊び半分で行くところではありません



ので




もし行くような機会があれば 

心して 行かれてください!


マジです!





私はとてもご神氣が強く感じました。





「さざれ石」











「水屋神社拝殿」








境内には、特色ある木がいっぱいあり、

それだけでも珍しい。











御本殿裏手へ進んでいくと



















天を見上げ、

厳かに 大きな楠

御神木として祀られています。



その堂々たる姿は、圧巻です!













写真では、うまく伝わらないけど、

現物は巨大なスクリーンを見ている感じです。





「水屋の大楠」






そして本殿脇にある

「波動水」




お水取りまでもできる!face08






「水屋の波動水」











本当の本番はここからです! 


ここからが氣をつけて


行かなければいけないです。




神社境内裏手


楠の裏 後方の道を少し行くと


このように赤い鳥居があります。




ここから 河原へ出られます。




ただし、  結構 足場が悪いので



怪我をされないように













この川

普通の川ではありません。












写真は少し濁った感があるけど、

実際かなり清らかで綺麗な水です。







この場所 ほんと なんかいるって


感じざるをえません。


奇妙な感覚でした。























この渦の巻き方とかも




しばらくいると
本当に

神様のお使いが来てくれました。face02

















『水屋神社所在地』

→三重県松坂市飯高町赤桶2507

















・・・・・・

本日もお読み頂き、ありがとうございました。

今日も、明日も皆様が、お幸せにお過ごし頂けますように!

皆様の大切な方々も、心穏やかにお過ごしいただけますように!

心よりお祈り申し上げます!



〈出張祭典一覧〉

地鎮祭  神棚祀り  解体安全  リフォーム  入居清め祓い  地の神様(神降ろし 神上げ)  竣工祭  樹木伐採  井戸埋  開店祭・事務所開き  人形の御霊上げ  出船祭  重機などの入魂  工場清め祓い  事故現場の清め祓い  宅神祭  選挙必勝安全  葬儀(神葬祭)  祖霊祭・御霊祀り(先祖供養)    など他




  *奉仕料につきましては、こちらをご覧くださいませ。   



 *お問合せ・ご予約はこちらからお気軽にご用命ください。        



      *お電話でのお問い合わせはこちらへ



  


Posted by 石座神社神主:原 at 10:10Comments(0)おすすめ神社&参拝記

2016年06月26日

【パワースポット】神社シリーズ

新城 日吉神社神主の徒然日記へのご訪問、誠にありがとうございます。



またしてもパワースポット神社編です。



今回は 浜松 です!







あくまでも私が

パワーを

感じる神社・・


のご紹介ですので、

相性もあるかと思いますので、




あらかじめご承知ください。face02















ナンバー1!

「蒲神明宮」です!















意外でしたね。









浜松には、浜松八幡宮はじめ、五社神社など

規模の大きな神社があります。






しかし、私はあえて こちらの神社を

ピックアップさせていただきました!








皇祖 「天照大御神様」をお祀りされていて

非常にを感じられる

こちらも密かなパワースポット





















「ご神木」







御垣内内に下宮の「豊受大神様」が御鎮座されている

御本殿の西側に位置し、珍しく東方を向く形で鎮座されている


なので、下の写真は、

拝殿右方より御垣内を

向いている




下宮「豊受大御神」





下宮をお参りしたら、


そのまま


御本殿を一周できます。
















拝殿階下には「蒲の穂」


「蒲の穂」










さらには、境内に「弁天さま」をお祀り

夏には 涼しい



「弁天社の池」





「弁天社」













最後に 一の鳥居の脇にある「蒲桜」




源氏 総大将の「範頼公」が平家追討に向かう途上、


三重県の鈴鹿市の石薬師で戦勝祈願した

その際、蒲桜で作った鞭を

「もし戦いに勝ったら、立派に生きよ!」

言って、地面に挿した。


戦いは見事勝ち、この桜が芽を吹き出した。




今般、石薬師さんの好意で

この桜が主人のもとに帰ってきた

という逸話らしい。











木は歴史を物語る





私たちの周りにある木も


いづれ私たちの子孫が見ることになりますね。




なんか不思議な感覚なのは、


私だけでしょうか?face07












・・・・・・

・・・・・・

本日もお読み頂き、ありがとうございました。

今日も、明日も皆様が、お幸せにお過ごし頂けますように!

皆様の大切な方々も、心穏やかにお過ごしいただけますように!

心よりお祈り申し上げます!



〈出張祭典一覧〉

地鎮祭  神棚祀り  解体安全  リフォーム  入居清め祓い  地の神様(神降ろし 神上げ)  竣工祭  樹木伐採  井戸埋  開店祭・事務所開き  人形の御霊上げ  出船祭  重機などの入魂  工場清め祓い  事故現場の清め祓い  宅神祭  選挙必勝安全  葬儀(神葬祭)  祖霊祭・御霊祀り(先祖供養)    など他




  *奉仕料につきましては、こちらをご覧くださいませ。   



 *お問合せ・ご予約はこちらからお気軽にご用命ください。        



      *お電話でのお問い合わせはこちらへ


  


Posted by 石座神社神主:原 at 19:14Comments(0)おすすめ神社&参拝記

2016年06月22日

パワースポット神社

新城 日吉神社神主の徒然日記へのご訪問、誠にありがとうございます。




三ケ日町の伊雑皇神社(いぞうこうじんじゃ)のご紹介!

静岡県北区三ケ日町の平山というところの氏神様





由緒によると、

その昔は境内社にお祀りされている
神様を祀っていたが、

明治7年頃、伊雑宮から勧請したことで
祭神にも変化があり、
今に至るとされている。



と思います。face04







小さな山ですが、

山林に囲まれひっそりと佇む

隠れ家的なパワーのある神社




「伊雑皇神社」







拝殿や境内は神職の方や氏子の皆さんが

よく手入れをされているのか

すごく綺麗で雰囲気がいいです。

















少し奥の方には、

禊場

「夫婦滝」

らしい。





写真こそ忘れたが、

右にはしっかり「不動明王」さまが

祀られています。

しっかりこの地を見守っておられますので

心して拝みください!face02





この神様は弁天様なのかよくわかりません。

多分こちらも神仏集合の名残であろうと思います。






禊には もってこいの滝ですが・・






岩の上には ー夫婦滝ー と刻まれた石碑がありました。







小さな 小さな滝ですが、

非常に勢いがあり、なんか

パワーを感じざるをえませんでした。







三ケ日町平山の皆様の

氏神様だと思いますが、

神社の規模としたら

そのレベルでなく、

式内社とか そんな雰囲気・パワーを

秘めたような神社に感じられました。





私は、こうゆう神社が非常に好きです。









・・・・・・

本日もお読み頂き、ありがとうございました。

今日も、明日も皆様が、お幸せにお過ごし頂けますように!

皆様の大切な方々も、心穏やかにお過ごしいただけますように!

心よりお祈り申し上げます!



〈出張祭典一覧〉

地鎮祭  神棚祀り  解体安全  リフォーム  入居清め祓い  地の神様(神降ろし 神上げ)  竣工祭  樹木伐採  井戸埋  開店祭・事務所開き  人形の御霊上げ  出船祭  重機などの入魂  工場清め祓い  事故現場の清め祓い  宅神祭  選挙必勝安全  葬儀(神葬祭)  祖霊祭・御霊祀り(先祖供養)    など他




  *奉仕料につきましては、こちらをご覧くださいませ。   



 *お問合せ・ご予約はこちらからお気軽にご用命ください。        



      *お電話でのお問い合わせはこちらへ


  


Posted by 石座神社神主:原 at 20:44Comments(0)おすすめ神社&参拝記