ご訪問ありがとうございます!! この出逢いが皆様の心へ、少しでも癒しを与えられますように。
神棚 神葬祭 御霊祀り 出張祭典 お問い合わせ
◇メールでのお問い合わせ◇ pii2301@icloud.comまで  ※お電話はこちら→TEL:090-9897-7157

2016年06月18日

熊本ボランティアと神秘的な体験パート③

新城 日吉神社神主の徒然日記へのご訪問、誠にありがとうございます。




3日目

本日は熊本市中心街の個人宅にてボランティア

地下には、すでにボランティアの人たち








芝生が心地いいボランティア活動拠点本部







いつものように「マッチング」を行う

やはり一度経験していると、
肩肘張らずにいることができた。









無事個人宅でボランティア活動を終えた。

現場へ向かう道中、

神社も倒壊していた。









「山崎菅原神社」






下は、熊本城を守護する「熊本大神宮」ですが、見事
ほぼ全壊していた。

この地域を甚大な被害から

神社が守ってくれたと考えたい。




「熊本大神宮」






熊本城壁から出てきた観音様

熊本城を代々お守りしてきた「観音様」が震災の被害により
出現された貴重な城壁の一角

「城壁より出現された観音様」







続いて –聖なる水–を求めて
熊本の観光スポットの一つである
「水前寺公園」へ





そして公園内に鎮座される「出水神社」

こちらの神社もまた、結構被害があったみたいで

ちょうど屋根に職人の人が乗っており、なんか作業をしていた。







ようやく神社内に湧き出ている聖なる水をいただき、

またもやガソリンチャージ

心がクリーンに浄化された。face02



「出水神社」







帰りは銭湯に浸かり、すべてを洗い落とし、

熊本ボランティア活動の旅を終えた。
















再び、九州と本州をつなぐ「関門橋」PA

目の前に、平家と源氏が壮絶な死闘を繰り広げた
戦場があったとされる

さらに近くには、かの有名な宮本武蔵と日向小次郎が
決闘した巌流島が・・



ついでに アントニオ猪木とマサ斎藤も死闘を繰り広げられた・・・icon09



「関門橋」













山口県では高杉晋作さんに会えた。




「高杉晋作の墓」









歴史を感じさせる熊本ボランティア活動の旅でした。









・・・・・・

本日もお読み頂き、ありがとうございました。

今日も、明日も皆様が、お幸せにお過ごし頂けますように!

皆様の大切な方々も、心穏やかにお過ごしいただけますように!

心よりお祈り申し上げます!



〈出張祭典一覧〉

地鎮祭  神棚祀り  解体安全  リフォーム  入居清め祓い  地の神様(神降ろし 神上げ)  竣工祭  樹木伐採  井戸埋  開店祭・事務所開き  人形の御霊上げ  出船祭  重機などの入魂  工場清め祓い  事故現場の清め祓い  宅神祭  選挙必勝安全  葬儀(神葬祭)  祖霊祭・御霊祀り(先祖供養)    など他




  *奉仕料につきましては、こちらをご覧くださいませ。   



 *お問合せ・ご予約はこちらからお気軽にご用命ください。        



      *お電話でのお問い合わせはこちらへ




  


Posted by 石座神社神主:原 at 12:49Comments(0)

2016年06月17日

熊本ボランティアと白川水源の神秘的な体験パート②

新城 日吉神社神主の徒然日記へのご訪問、誠にありがとうございます。

熊本ボランティアパート②
2日目は、熊本散策でした。

九州を代表する神社といっても過言ではない
「阿蘇神社」

震災における被害は、
かなりのものでした。




「阿蘇神社」


























ただ、御本殿は全然びくともせずに
しっかりとしてました。


なので、神様には全く問題なく良かったです。



御本殿を仰いでいると 

なんか神様が




このぐらいの地震では

なんともないわ
 




そんな風にも伝えてくるように

感じられました。









続いて、熊本の地へお水を提供する元の

「白川水源」という名所へ



「白川吉見神社」





「水源」

本当に 綺麗で 透明感ありの純水です。

こんなに綺麗で透き通った水は、今まで見たことがありませんでした。

このお水をしっかりと体にいただき、浄化させていただきました。

不思議です。

ここに来るまではなぜか車酔いというか

気持ち悪かったのですが、

このお水をいただいてから

本当に楽になりました。face08

浄化できたんですね。




「白川吉見神社」





水源内にあるパワーストーン屋さんに立ち寄ったら、

なんと 金色に輝く「龍神様」
お出迎えに!

すごい の 一言です。







続いて、「宝来宝来神社」という神社へ

ここは、なんか宝くじが当たることで かなり有名な神社らしいです。



なんとそこにもまた「白龍」が!





そして、「黒龍」までもが!face08

びっくり 驚き

 一言です。









夕暮れには、鉄橋の上から眺める景色は絶景ですね。






近くにある海鮮丼屋さんで

本格的な「ウニ丼」

美味しかったです。
















・・・・・・

本日もお読み頂き、ありがとうございました。

今日も、明日も皆様が、お幸せにお過ごし頂けますように!

皆様の大切な方々も、心穏やかにお過ごしいただけますように!

心よりお祈り申し上げます!



〈出張祭典一覧〉

地鎮祭  神棚祀り  解体安全  リフォーム  入居清め祓い  地の神様(神降ろし 神上げ)  竣工祭  樹木伐採  井戸埋  開店祭・事務所開き  人形の御霊上げ  出船祭  重機などの入魂  工場清め祓い  事故現場の清め祓い  宅神祭  選挙必勝安全  葬儀(神葬祭)  祖霊祭・御霊祀り(先祖供養)    など他




  *奉仕料につきましては、こちらをご覧くださいませ。   



 *お問合せ・ご予約はこちらからお気軽にご用命ください。        



      *お電話でのお問い合わせはこちらへ

  


Posted by 石座神社神主:原 at 17:18Comments(0)おすすめ神社&参拝記

2016年06月16日

熊本ボランティアと天岩戸の神秘的な体験パート①

新城 日吉神社神主の徒然日記へのご訪問、誠にありがとうございます。


6月13日〜15日にかけて、熊本のボランティアにボランティア活動を
させていただく機会を得て、
知人と同行させていただきました。



本州と九州をつなぐ関門橋を超え、

九州へ上陸


「関門橋」






➖熊本県益城町➖

震災の影響が特に大きかった益城町は、
未だ崩壊した家屋がそのままの状態。
町のいたるところで、瓦礫の山があったり、
電信柱が傾いていたり、
今にも倒れそうな家屋があるなど、
震災の衝撃を物語っていました。






































ボランティアの最初は説明を受け、–マッチング–を行います。
これは、仕事内容を聞き、できると思ったら、申し出るシステムです。

本日の仕事は、震災で屋根より落ちた無数の瓦の破片を細かくし、土のう袋に詰め、家の庭の所定の場所へ運ぶ作業
総勢20名で一気にできたため、
作業は、1時間ほどで終わり、家の周りは、きれいになり、家の人は、大変喜んでいました。

土のう袋の運搬は、少し天気が悪く、足場も悪いため、
別の日に行うことになり、本日の作業は、終わりました。

午後からは、熊本地方を代表する神社などを巡ってまいりました。

まづは、腹ごしらえで熊本の地のグルメ


「だこ汁」
熊本名産の「だこ汁」をいただきました。
具沢山で栄養たっぷり地のエネルギーをしっかりといただきました。




そして、この日一番の名所へ
神話でもおなじみの天岩戸神社へ

「天岩戸神社」



拝殿の後方には、かの有名な「天の岩戸」が!なんと、神職の方も踏み入っていない禁足地みたいです。face08





続いて これまた有名な「天安河原」
天の岩戸神話で、天照大神が岩戸にお隠れになった際、
困り果てた八百万の神々が参集し、
相談された場所です。


「天安河原」









河原への道中 森林の中で木漏れ日こうしたものは本当に神秘的な場所でしか味わえません。





大きな大きな洞窟の洞穴みたいに
とにかく大きい!

幻想的な空間でした。




ここにお祭りされている神社です。





なんともいえない不思議な空間と時間でした。






・・・・・・

本日もお読み頂き、ありがとうございました。

今日も、明日も皆様が、お幸せにお過ごし頂けますように!

皆様の大切な方々も、心穏やかにお過ごしいただけますように!

心よりお祈り申し上げます!



〈出張祭典一覧〉

地鎮祭  神棚祀り  解体安全  リフォーム  入居清め祓い  地の神様(神降ろし 神上げ)  竣工祭  樹木伐採  井戸埋  開店祭・事務所開き  人形の御霊上げ  出船祭  重機などの入魂  工場清め祓い  事故現場の清め祓い  宅神祭  選挙必勝安全  葬儀(神葬祭)  祖霊祭・御霊祀り(先祖供養)    など他




  *奉仕料につきましては、こちらをご覧くださいませ。   



 *お問合せ・ご予約はこちらからお気軽にご用命ください。        



      *お電話でのお問い合わせはこちらへ

  


Posted by 石座神社神主:原 at 20:56Comments(0)おすすめ神社&参拝記