神棚 | 神葬祭 | 御霊祀り | 出張祭典 | お問い合わせ |
2017年04月29日
伊勢神宮 豆知識「ちょっとしたスピリチュアル」
新城 日吉神社神主の徒然日記へのご訪問、誠にありがとうございます。
神宮内で有名な逸話
神宮では、
祭儀を奉仕する
祭員の名前を
神前で読み上げる
時もあります。
これは、
神様に奉仕する
奉仕者がふさわしいかどうかを確認する
ためです。
あるお祭りで、
読み上げ役が一人の奉仕者の名前を
うっかり読み忘れたそうです。
・・
・・
その奉仕者は、忘れられたので
例に従い、
祭儀を奉仕せず
帰ったそうです。
そうしたら、
その奉仕者の元へ
一通のお知らせ
が入ってきました。
それは、なんと
・・・
・・・
・・・
訃報の知らせでした!

身内の不幸だったのです!

読み忘れてしまったことが、
お伊勢さんの啓示だったのです。
・・・・・・
本日もお読み頂き、ありがとうございました。
今日も、明日も皆様が、お幸せにお過ごし頂けますように!
皆様の大切な方々も、心穏やかにお過ごしいただけますように!
心よりお祈り申し上げます!
〈出張祭典一覧〉
地鎮祭 神棚祀り 解体安全 リフォーム 入居清め祓い 地の神様(神降ろし 神上げ) 竣工祭 樹木伐採 井戸埋 開店祭・事務所開き 人形の御霊上げ 出船祭 重機などの入魂 工場清め祓い 事故現場の清め祓い 宅神祭 選挙必勝安全 葬儀(神葬祭) 祖霊祭・御霊祀り(先祖供養) など他
*奉仕料につきましては、こちらをご覧くださいませ。
*お問合せ・ご予約はこちらからお気軽にご用命ください。
*お電話でのお問い合わせはこちらへ
2017年04月29日
伊勢神宮 豆知識 「御饗調舎」
新城 日吉神社神主の徒然日記へのご訪問、誠にありがとうございます。
御饗調舎

内宮 正宮の石段を上がる手前右手に
板葺きの休憩所のようなものが建てられています。
これは、
御饗調舎(みにえちょうしゃ)
といい、内宮の祭典の前に
ここで
鮑
を調理します。
この御饗調舎の奥に
石座
があり、
この石は、
磐座になり
下宮の豊受大神さまに降臨いただき、
その調理の様子を
ご覧いただくためにあります。
こういった神饌は、万が一落としてしまったりした場合に備え、
必ず予備の神饌もあるのです。
・・・・・・
本日もお読み頂き、ありがとうございました。
今日も、明日も皆様が、お幸せにお過ごし頂けますように!
皆様の大切な方々も、心穏やかにお過ごしいただけますように!
心よりお祈り申し上げます!
〈出張祭典一覧〉
地鎮祭 神棚祀り 解体安全 リフォーム 入居清め祓い 地の神様(神降ろし 神上げ) 竣工祭 樹木伐採 井戸埋 開店祭・事務所開き 人形の御霊上げ 出船祭 重機などの入魂 工場清め祓い 事故現場の清め祓い 宅神祭 選挙必勝安全 葬儀(神葬祭) 祖霊祭・御霊祀り(先祖供養) など他
*奉仕料につきましては、こちらをご覧くださいませ。
*お問合せ・ご予約はこちらからお気軽にご用命ください。
*お電話でのお問い合わせはこちらへ
Posted by 石座神社神主:原 at
12:22
│Comments(0)
2017年04月29日
伊勢神宮 豆知識「内宮 右側通行について」
新城 日吉神社神主の徒然日記へのご訪問、誠にありがとうございます。
内宮入口の鳥居の下あたりに
「右側通行」と書かれた木板が掲げられており、
まず一番に目につきますよね。
ー日本では交通において左側通行が主なのでになぜなのか??ー
あくまでも私が知っている範囲内ですが、
この右側通行の意義は、
遠い方から回る
ということです。
要するに、
神が右に鎮座されているか左に鎮座されているかです。
例えば 下宮では参道を進んでいくと右側に鎮座されています。
なので下宮では左側を歩く
それに対し、
内宮では正宮が左に鎮座されます。
なので右側通行になります。
神職作法においても必ず外の足から進みます。
また、よく参道の中央は正中を避け、
できるだけ端を歩くようになっているのも
神様に対し、失礼のないようにするためです。
もう一つ理由は、
手水舎の位置 説です。
下宮では鳥居をくぐると、
向かって左にあるため、左側通行
それに対し、
内宮では五十鈴川の方 向かって右にあります。
なので右側通行
ということです。
この二つの合理的な理由で
右側通行になり、現在に至っていると思われます。
・・・・・・
本日もお読み頂き、ありがとうございました。
今日も、明日も皆様が、お幸せにお過ごし頂けますように!
皆様の大切な方々も、心穏やかにお過ごしいただけますように!
心よりお祈り申し上げます!
〈出張祭典一覧〉
地鎮祭 神棚祀り 解体安全 リフォーム 入居清め祓い 地の神様(神降ろし 神上げ) 竣工祭 樹木伐採 井戸埋 開店祭・事務所開き 人形の御霊上げ 出船祭 重機などの入魂 工場清め祓い 事故現場の清め祓い 宅神祭 選挙必勝安全 葬儀(神葬祭) 祖霊祭・御霊祀り(先祖供養) など他
*奉仕料につきましては、こちらをご覧くださいませ。
*お問合せ・ご予約はこちらからお気軽にご用命ください。
*お電話でのお問い合わせはこちらへ
Posted by 石座神社神主:原 at
12:00
│Comments(0)
カテゴリ
お問合せ・連絡先 (0)
初穂料 一覧 (1)
出張祭典について (2)
対応地域について (2)
神棚のまつりかたについて (1)
神葬祭(お葬式)などの御霊祀り (3)
御霊祀りについて (2)
よくある質問 (1)
おすすめ神社&参拝記 (24)
神社の神職の業務 (6)
スピリチュアル (14)
イベントの紹介など (2)
私の趣味 (13)
日記・雑感 (25)
ためになる教え (20)
画像付き最新記事
読者登録
過去記事
アクセスカウンタ
最近のコメント
ひびき / オンライン講座開催のお知らせ
ねじまき島 / 前世
石座神社 原 / 前世
ねじまき島 / 前世
エンジェルフェイス / 邪気を祓いに『リニューアル版』
ブログ内検索
QRコード
